【歯科医が解説】インプラント歯周炎ってなに?歯周病とどう違うの?―放っておくと危険な“インプラントの敵”
2025/04/16
【歯科医が解説】インプラント歯周炎ってなに?歯周病とどう違うの?―放っておくと危険な“インプラントの敵”
「インプラントはむし歯にならないから安心」…それ、本当?
実は、インプラントにも“歯周病のような病気”があることをご存じですか?
-
インプラントの周りが腫れている気がする…
-
血や膿が出るけど、虫歯じゃないみたい?
-
インプラントがグラグラしてきた…
それはもしかすると、**“インプラント歯周炎(インプラント周囲炎)”**かもしれません。
この記事では、
-
インプラント歯周炎とは何か?
-
天然歯の歯周病とどう違うのか?
-
なぜ起こるのか、どう防ぐのか?
-
治療法と放置したときのリスク
を、歯科医の視点でやさしく、わかりやすく解説します。
インプラント歯周炎とは?|“インプラント版・歯周病”です
✅ インプラント周囲炎(Peri-implantitis)とは?
インプラントの周囲にプラーク(歯垢)や細菌がたまることで、
歯ぐきに炎症が起き、最終的にはインプラント周囲の骨が溶けてしまう状態です。
-
天然歯で起こるのが「歯周病」
-
インプラントで起こるのが「インプラント周囲炎」
📌 どちらも“歯ぐきの病気”ですが、インプラントの方が進行が早く、気づきにくいのが特徴です。
インプラント周囲炎と歯周病の違いは?
比較項目 | 歯周病(天然歯) | インプラント周囲炎 |
---|---|---|
発症する場所 | 天然歯の周囲 | インプラントの周囲 |
骨との結合 | 歯根膜がありクッション性あり | 骨に直接固定(歯根膜なし) |
症状の進行 | 比較的ゆっくり | 急速に進行することが多い |
感覚の有無 | 神経があり痛みを感じる | 神経がないため自覚症状が少ない |
放置した場合 | 歯が抜ける | インプラントが脱落する |
再治療 | 歯周病治療で回復することも | 再生治療が難しい場合が多い |
インプラント歯周炎の主な原因とは?
✅ 1. プラーク(歯垢)の蓄積
-
歯磨き不足・ケアが不十分だと、インプラント周囲にも細菌が繁殖
-
プラークが炎症を引き起こし、骨を溶かす原因になります
✅ 2. メンテナンス不足
-
定期的なクリーニングを怠ると、小さな炎症が気づかないうちに悪化
-
天然歯と違い、インプラントは異常に気づきにくい
✅ 3. 歯ぎしり・食いしばり
-
インプラントはクッションがないため、強い力がダイレクトに骨に伝わる
→ 微小なダメージが蓄積すると、骨の吸収が進行
✅ 4. 喫煙・糖尿病などの全身状態
-
喫煙者や糖尿病患者は、インプラントの成功率が低く、周囲炎リスクが高い
-
血流が悪く、炎症の治癒力が低下
インプラント歯周炎の主な症状
軽度(インプラント周囲粘膜炎) | 中等度~重度(インプラント周囲炎) |
---|---|
歯ぐきが赤く腫れる | インプラント周囲の骨が溶ける |
ブラッシング時に出血する | 歯ぐきから膿が出る |
違和感・かゆみがある | インプラントがグラグラする |
自覚症状が少ない | 痛みや不快感が出ることも |
📌 初期は無症状のことが多く、気づいたときには重度化しているケースも。
治療法|状態によって変わります
✅ 軽度(インプラント周囲粘膜炎)
-
プロによる徹底的なクリーニング(PMTC)
-
ブラッシング指導・セルフケアの見直し
-
抗菌剤の使用
✅ 中等度以上のインプラント周囲炎
-
インプラント表面のバイオフィルム(細菌膜)の除去
-
局所的な抗菌療法/レーザー治療
-
骨の吸収が進んでいる場合は、再生療法(GBR)やインプラント撤去が必要になることも
インプラント歯周炎を防ぐためにできること
✅ 1. 毎日の正しいセルフケア
-
歯間ブラシ・タフトブラシ・フロスなどを活用して、インプラント周囲のプラークをしっかり除去
✅ 2. 定期的なプロフェッショナルケア
-
3~6ヶ月に1回のメンテナンスで、炎症の兆候を早期発見&早期治療
✅ 3. タバコを控える
-
喫煙者は周囲炎のリスクが2〜3倍以上とも言われています
→ インプラントを入れたら、できるだけ禁煙を!
✅ 4. 歯ぎしり・食いしばりの対策
-
ナイトガード(マウスピース)を装着し、インプラントへの負担を軽減
よくある質問(Q&A)
Q. インプラント歯周炎って治るの?
→ 早期なら治癒可能です。
→ しかし重度の場合、骨が溶けてインプラントが抜け落ちることもあるため、早期対応がとても大切です。
Q. どれくらいの頻度でメンテナンスすればいい?
→ 3ヶ月~6ヶ月に1回が目安。
→ ただし、歯周病の既往やセルフケア状況によって頻度は調整されます。
Q. 自覚症状がないけど検査は必要?
→ はい。インプラント周囲炎は“静かに進行する病気”です。
→ レントゲンや歯周ポケット検査でないと気づかないケースも多いため、定期的な診査が必須です。
当院のインプラントメンテナンス体制
-
✅ 専用の機器を用いたインプラントのクリーニング
-
✅ 歯科用CTによる骨の診断
-
✅ 治療後もずっと通いやすい、駅近・予約制・土曜診療対応
-
✅ 状況に応じた再評価と再治療にも対応
-
まとめ|“むし歯にならないから大丈夫”は大間違い!インプラントこそ定期ケアが命
-
インプラント歯周炎はインプラントの最大の敵
-
天然歯と違い、自覚症状が少ないまま進行しやすい
-
しっかりケアすれば、10年・20年と使い続けることが可能
-
📣「インプラントに違和感がある…」そんなときはすぐに相談を
-
歯ぐきが腫れてきた
-
出血がある/膿が出る
-
なんとなく違和感がある
-
インプラント周囲炎は、早期発見・早期対処ができれば治せます。
LINE・WEBから24時間予約OK!
定期検診が、“インプラントを守る最大の武器”です。
----------------------------------------------------------------------
キレイハ岡山院
住所 : 岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102
電話番号 : 086-230-0781
岡山市で自然なインプラント
----------------------------------------------------------------------