【歯科医が解説】歯ぐきから膿が出てきたらどうする?考えられる原因と正しい対処法
2025/04/17
【歯科医が解説】歯ぐきから膿が出てきたらどうする?考えられる原因と正しい対処法
「歯ぐきから膿が出たんですが…これって大丈夫ですか?」
-
鏡で見たら歯ぐきにニキビのようなできものがある
-
押すと白い膿が出てきた
-
血や膿が混ざったような味がする
こんな経験がある方は、できるだけ早く歯科医院を受診する必要があります。
この記事では、
-
歯ぐきから膿が出る主な原因
-
よくある病気やその特徴
-
応急対応と治療方法
-
放置するとどうなるか
-
再発を防ぐためにできること
を、歯科医の視点でやさしく、わかりやすく解説します。
結論|歯ぐきから膿が出るのは「体が炎症と戦っているサイン」です
膿(うみ)は、体が細菌と戦った結果として発生するもの。
つまり、「炎症=感染」がどこかに起きているということです。
多くの場合、自然治癒は見込めず、放置すると症状が悪化します。
原因によっては、歯を失ってしまうケースもあるため、早期治療が大切です。
歯ぐきから膿が出る主な原因と病気
✅ 1. 歯周病(慢性歯周炎)
-
歯周ポケットにたまった歯垢・歯石が原因で炎症を起こす病気
-
歯ぐきの奥で細菌が繁殖し、膿がたまり、歯ぐきから出てくる
特徴的な症状:
-
歯ぐきの腫れ・出血
-
膿が出る(味がする)
-
口臭がきつくなる
-
歯がグラグラする
📌 40代以降で最も多い原因。進行すると歯を支える骨が溶けてしまいます。
✅ 2. 歯の根の先の炎症(根尖性歯周炎)
-
むし歯が進行して**神経が死んだ歯(失活歯)**に起こることが多い
-
根の先に膿がたまり、歯ぐきに“できもの”ができて膿が出る
特徴的な症状:
-
ニキビのような膨らみ(フィステル)
-
噛むと違和感/軽い痛み
-
歯自体は黒ずんでいることも
📌 歯の神経がすでに死んでいると痛みが出にくいため、放置されやすいのが注意点です。
✅ 3. 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
-
横向きに生えている/半分埋まっている親知らずに食べカスや細菌が溜まって炎症を起こす
-
炎症が強くなると歯ぐきが腫れて膿が出る
特徴的な症状:
-
親知らずの周囲の歯ぐきが腫れる
-
膿・痛み・開口障害(口が開けにくくなる)
-
頬が腫れる/熱が出ることも
📌 炎症が繰り返す場合は、親知らずの抜歯が検討されます。
✅ 4. 歯の破折や隠れたむし歯
-
歯の根にヒビが入っている/詰め物の下でむし歯が進行している場合も、
根の先で炎症が起こり、膿が出てくることがあります
特徴的な症状:
-
見た目には大きな異常がないのに違和感
-
かすかな痛み/歯ぐきのぷくっとした膨らみ
-
治療していたはずの歯に違和感が再発
📌 再治療(根管治療や抜歯)が必要になることもあります。
歯ぐきから膿が出たときの正しい対応法
✅ 1. できるだけ早く歯科を受診!
-
膿は炎症の証拠。放置は悪化の一途です
-
原因が何かを診断し、根本治療が必要です
-
✅ 2. 自分で膿を押し出したりしない
-
指や爪、綿棒などで押すと、周囲に細菌が広がり、悪化する可能性があります
-
無理に出さない/いじらないことが大切
-
✅ 3. 応急処置としてできること
-
痛みや腫れがある場合は、患部を冷やす(濡れタオルや保冷剤など)
-
**市販の痛み止め(ロキソニン・バファリンなど)**で一時的に対処可能
-
うがいは優しく(強くブクブクはしない)
-
📌 あくまで応急処置です。必ず歯科での診断・治療が必要です。
治療内容は原因によって異なります
原因 | 治療方法 |
---|---|
歯周病 | スケーリング/ルートプレーニング/歯周外科処置など |
根の先の感染 | 根管治療(神経の再処置)/膿の排出 |
親知らずの炎症 | 洗浄・抗生剤・場合によっては抜歯 |
歯の破折 | 抜歯または再根管治療/補綴処置 |
放置するとどうなるの?
-
炎症が骨にまで広がり、抜歯が必要になる
-
顎の骨の内部に膿がたまり、顎骨骨髄炎などの重症感染症になることも
-
発熱や顔の腫れを伴うと、全身状態にも影響を及ぼすリスク
📌 「痛くないから大丈夫」ではなく、“膿が出た=もう進行している”状態と考えてください。
よくある質問(Q&A)
Q. 膿が出たら、自然に治ることはありますか?
→ 一時的に腫れが引いたり、膿が出て楽になることはありますが、原因が残っている限り再発します。
→ 放置は危険なので、必ず歯科で原因治療を受けましょう。
Q. 膿が出ると口臭が気になるのはなぜ?
→ 膿は細菌と白血球の戦いの“残骸”。
→ 非常に強いにおいがあり、口臭の原因になります。
Q. 膿が出た歯を抜かずに済ませられますか?
→ 状況によりますが、根管治療で回復するケースも多数あります。
→ ただし、歯が割れていたり、骨の吸収が進んでいると抜歯が必要なことも。
当院では“原因に応じた治療”+“再発予防”を行っています
-
✅ CT完備で見えない膿の原因も正確に診断
-
✅ 根管治療・歯周治療・抜歯・親知らず処置まで幅広く対応
-
✅ 感染予防を徹底した院内環境と衛生管理
-
✅ 駅近・予約制・平日夜・土曜診療もあり通いやすい
-
まとめ|歯ぐきから膿が出たら「できるだけ早く歯科へ」が鉄則です
-
膿は体の“助けを求めるサイン”
-
放置すれば進行し、抜歯・骨の炎症・全身症状につながることも
-
早期の治療と日頃のケアで、歯を守ることができます
-
📣 歯ぐきの違和感・膿・口臭が気になったらすぐにご相談ください
-
歯ぐきの膨らみや膿が気になる
-
痛くないけど、何か変だと思っている
-
定期的に腫れたり、においが気になる
当院では、症状の原因を丁寧に診断し、適切な処置と再発防止のサポートを行います。
LINE・WEB予約は24時間受付中!お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
キレイハ岡山院
住所 : 岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102
電話番号 : 086-230-0781
岡山市で効果的なクリーニング
----------------------------------------------------------------------