医療法人オーラルビューティー&ヘルスケア

【歯科医が解説】歯がどんどん悪くなる“ドミノ現象”とは?放置が招く連鎖の仕組みと止め方

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

【歯科医が解説】歯がどんどん悪くなる“ドミノ現象”とは?放置が招く連鎖の仕組みと止め方

【歯科医が解説】歯がどんどん悪くなる“ドミノ現象”とは?放置が招く連鎖の仕組みと止め方

2025/04/18

【歯科医が解説】歯がどんどん悪くなる“ドミノ現象”とは?放置が招く連鎖の仕組みと止め方

 


 

「1本だけのむし歯だから…」

 

「奥歯1本ないけど、今は困ってないから放置してる」

こんなふうに思っていませんか?

実は、1本の歯のトラブルを放っておくと、ほかの歯に次々と影響が広がる現象があります。
それが、歯科でよく言われる「ドミノ現象(ドミノ倒し現象)」です。

 

この記事では、

  • ドミノ現象とはどういう状態か?

  • なぜ1本の歯が全体に影響するのか?

  • 放置するとどんな問題が起こるのか?

  • 歯のドミノ現象を止めるには何をすべきか?

 

を、歯科医の視点でわかりやすく解説していきます。


 

結論|歯は1本1本“独立していない”。つながって支え合っている

 


人間の歯は上下左右合わせて28~32本あり、バランスよく噛み合うことで機能が保たれています。

つまり、1本失えば「その1本だけ」の問題では済まないのです。

これがいわゆる“ドミノ現象”。
最初の歯を失うことが、周囲の歯・噛み合わせ・顎関節・見た目・発音にまで影響する連鎖を引き起こします。


 

【図解】歯のドミノ現象の一例

 


① 奥歯1本を失う
 ↓
② 噛み合っていた反対側の歯が伸びてくる(挺出)
 ↓
③ 両隣の歯が倒れてくる
 ↓
④ 噛み合わせのバランスが崩れる
 ↓
⑤ 食べにくい・噛みにくい・顎に負担
 ↓
⑥ 清掃しにくくなり、他の歯にむし歯・歯周病が発生
 ↓
⑦ 他の歯も失う

 

📌 たった1本の放置が、口全体の崩壊につながることもあるのです。

 


 

ドミノ現象で起こる主なトラブル

 


 

✅ 1. 噛み合わせのズレと顎関節への負担


  • 歯が抜けたことで、他の歯が動いて噛み合わせのバランスが崩れる

  • 無意識に左右どちらかで噛むようになり、顎に偏った負担がかかる

  • 顎関節症(口が開かない・顎が痛い)や頭痛・肩こりの原因になることも


 

✅ 2. 残った歯に過剰な負担がかかる


  • 歯は“チームプレー”。1本でも欠けると、他の歯がカバーしようと酷使される
    → 結果、割れる・ぐらつく・寿命が縮む


 

✅ 3. むし歯・歯周病のリスクが急上昇


  • 倒れた歯・伸びた歯・隙間ができた歯は、磨き残しが多く清掃困難に
    → プラークが溜まり、むし歯・歯周病が発生 → さらに歯を失う


 

✅ 4. 見た目・発音・顔立ちの変化


  • 前歯がすき間を埋めようとして前に倒れる/すきっ歯になる

  • 奥歯の欠損が進むと噛み合わせが低くなり、ほうれい線・顔のたるみが目立つように

  • 舌の動きも変化し、発音がしにくくなる(特にサ行・タ行)


 

✅ 5. 入れ歯やインプラントの選択肢が減る


  • 歯の移動が進んでしまうと、入れ歯やブリッジを入れるスペースがなくなる

  • インプラントを入れるにしても、骨が吸収してしまい骨造成が必要になることも

 

📌 早めに補綴処置(ブリッジ・インプラント・入れ歯)を行えば、防げる問題がほとんどです。


 

ドミノ現象を止めるために必要なこと

 


 

✅ 1. 歯を1本失ったら、すぐに歯科で相談!


  • 抜けた歯のスペースは、時間とともにどんどん悪化していきます

  • 「今は困ってない」ではなく、“これから困る前に”対策を

📌 補綴処置のタイミングは**“歯を失ってから3~6ヶ月以内”**が理想です。


 

✅ 2. 定期検診で“連鎖の兆候”を早期発見


  • ドミノは最初の1本を守ることで止められます

  • 歯が揺れている・隙間ができた・噛みにくいなどのサインを見逃さないことが重要


 

✅ 3. 歯が動いてしまったら、矯正・再補綴でリカバリーも可能


  • 歯が倒れてしまった場合も、矯正治療やクラウン設計で噛み合わせを整える方法あり

  • 「もう遅いかも…」と感じても、まずは歯科医にご相談を!


 

よくある質問(Q&A)

 


 

Q. 奥歯が1本ないだけでも治療が必要?

必要です。
→ 奥歯は噛む力を最も支えている重要な歯。
→ 放置すると前歯への負担・噛み合わせのズレ・姿勢の歪みにつながります。


 

Q. 抜けた歯をそのままにしておくとどうなるの?

数ヶ月で周囲の歯が動き始め、半年〜1年で顕著な変化が現れます。
→ 遅れるほど補綴処置の難易度も上がり、治療費も高くなりがちです。


 

Q. 今すでに歯が何本かないんですが、まだ間に合いますか?

多くのケースで、回復のための治療法があります。
→ インプラント/ブリッジ/部分入れ歯/咬合再構成など、状態に応じた提案が可能です。


 

当院では“歯を守るための連鎖対策”に力を入れています

  • ✅ 抜歯後のタイミングを逃さない補綴提案(インプラント・ブリッジなど)

  • ✅ 噛み合わせ・咬合バランスのチェックを定期検診で毎回実施

  • ✅ CT・口腔内スキャンで噛み合わせの変化を3Dで可視化

  • ✅ 駅近・予約制・土曜診療で通いやすい


 

まとめ|“たかが1本”が“すべての歯”に影響を与える。それがドミノ現象

 

  • 歯は“つながり合って機能する”パーツ

  • 1本の欠損が他の歯を動かし、連鎖的に悪くなる可能性がある

  • 放置するほど、治療期間・費用・難易度が高くなる


 

📣「歯が1本抜けたまま…」そんな方は、まずはご相談ください

  • 奥歯がないまま何ヶ月も放置している

  • 以前治療した歯の周囲に違和感が出てきた

  • 噛み合わせが変わってきた気がする

 

当院では、1本の歯を失ったときの最適な対処法をご提案しています。
LINE・WEB予約は24時間受付中!まずはご相談からスタートしましょう。

----------------------------------------------------------------------
キレイハ岡山院
住所 : 岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102
電話番号 : 086-230-0781


岡山市で自然なインプラント

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。