医療法人オーラルビューティー&ヘルスケア

なぜ歯の神経の治療は難しいのか? 根管治療の複雑さと成功の鍵とは

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

なぜ歯の神経の治療は難しいのか? 根管治療の複雑さと成功の鍵とは

なぜ歯の神経の治療は難しいのか? 根管治療の複雑さと成功の鍵とは

2025/02/19

なぜ歯の神経の治療は難しいのか?

根管治療の複雑さと成功の鍵とは

 

歯の神経の治療、特に 根管治療(歯の神経を取り除く治療) は、歯科治療の中でも最も難易度が高い治療の一つです。
「歯の神経を取る」と聞くとシンプルに思えるかもしれませんが、実際には高い技術力と精密な処置 が求められます。

では、なぜ歯の神経の治療はこれほどまでに難しいのでしょうか?


その理由と、治療の成功率を高めるポイントについて詳しく解説します。

 


 

1. 歯の神経(根管)は非常に複雑な構造をしている

 

歯の内部には 「根管(こんかん)」 と呼ばれる細い管があり、その中に 歯の神経(歯髄) が通っています。

 

✅ 根管の形は千差万別!

  • 根管は人によって形が異なる
  • 1本の歯に複数の根管があることも
  • 複雑に曲がっていることが多い
  • 極細で目視できないほど狭い部分もある
  •  

特に 奥歯(大臼歯)の根管は4本以上あることも多く、その形状も複雑 です。
このため、すべての根管から完全に感染部分を除去することが非常に難しい のです。

 


 

2. 目視できない部分を治療するため高い技術が必要

 

歯の根の中は、肉眼では直接見ることができません。
そのため、歯科医師は X線(レントゲン)や歯科用CT を使いながら、手探りで治療を進めていきます。

 

従来の治療法では…

  • レントゲン写真で根管の大まかな形を把握
  • 根管内に細い器具(ファイル)を入れて、感触を頼りに感染部分を除去
  • 完全に感染が除去できたかを確認しにくい
  •  

このように、見えない部分を手探りで治療するため、100%の成功を保証するのが難しい のです。

🔍 解決策として歯科用CTやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入する歯科医院も増えています。 これらの機器を使えば、従来よりも精密な治療が可能になりますが、すべての歯科医院が導入しているわけではありません。

 


 

3. 感染部分を完全に除去するのが難しい

 

根管治療の最大の目的は、感染した歯の神経(歯髄)を取り除き、再感染を防ぐこと です。

しかし、以下の理由で感染部分を完全に除去するのは難しい のが現実です。

 

🦷 理由①:根管の奥深くに細菌が潜んでいる

 

根管の内部は非常に細く、入り組んでいます。
そのため、細菌が奥深くに入り込んでいる場合、完全に除去するのが困難 です。

 

➡ 感染部分が残ってしまうと、治療後に痛みや腫れが再発する可能性があります。

 


 

🦷 理由②:消毒だけでは完全に殺菌できない

 

根管内の消毒には、次亜塩素酸ナトリウム などの薬剤を使用しますが、複雑な形状の根管の奥まで薬剤が浸透しないことがある ため、完全に細菌を除去できないケースもあります。

 

そのため、最新の治療法では…

レーザーや超音波を使った洗浄

マイクロスコープで精密な根管清掃 など、より確実な方法が取り入れられています。

 


 

4. 根管充填(詰め物)も高い精度が求められる

 

根管治療が完了したら、空洞になった根管に充填剤(ガッタパーチャ)を詰めて密閉 します。

このとき、少しでも隙間があると、そこから細菌が侵入し、再感染してしまう ことがあります。

 

📌 根管充填が不完全だと…

 

歯の中に細菌が再び増殖

痛みや腫れが再発する

最悪の場合、再治療が必要(再根管治療)

 

再治療を繰り返すと 歯がもろくなり、最終的には抜歯が必要になることも…。 このため、根管充填も非常に重要な工程なのです。

 


 

5. 治療後の管理が重要(適切な被せ物が必要)

 

根管治療が終わった歯は 神経がないため、もろくなりやすい です。

このため、適切な被せ物(クラウン)をしないと、歯が割れるリスクが高まります。

 

🔹 適切なクラウン(被せ物)を選ぶことが大切

  • 強度を重視するなら金属クラウン
  • 審美性を求めるならセラミッククラウン
  • 耐久性とコストのバランスを取るならCAD/CAM冠(保険適用)
  •  

「治療が終わったから安心!」ではなく、被せ物までしっかり選ぶことが重要 です。

 


 

根管治療の成功率を高めるためにできること

 

歯の神経の治療(根管治療)を成功させるためには、以下のポイントが重要です。

 

🦷 ① 信頼できる歯科医院を選ぶ

  • 歯科用CTやマイクロスコープを導入しているか
  • 精密な根管治療を行っているか
  • 再治療率が低いか(口コミや評判をチェック)
  •  

最新の設備が整っている医院では、治療の精度が高まり、成功率が向上します。

 


 

🦷 ② 途中で治療をやめない

 

根管治療は 1回で終わることはほとんどなく、複数回の通院が必要 です。

 

しかし、途中で治療をやめると…

 

細菌が増殖し、治療前より悪化

歯の内部が再感染し、抜歯が必要になることも

痛みが再発しやすくなる

 

最後まで治療を受けることが、歯を長持ちさせるポイントです。

 


 

🦷 ③ 治療後の歯のケアを怠らない

 

根管治療をした歯は、通常の歯よりももろくなるため、定期的なケアが必要 です。

 

  • 定期的な歯科検診を受ける
  • クラウン(被せ物)の状態をチェックする
  • 毎日の歯磨きやフロスをしっかり行う
  •  

これらを実践することで、治療後のトラブルを防ぎ、歯を長く保つことができます。

 


 

まとめ

 

歯の神経の治療(根管治療)は、目視できない細かい部分を扱うため非常に難しく、高い精度が求められる治療 です。

しかし、最新の技術(歯科用CTやマイクロスコープ)を活用することで成功率は向上 しています。

💡 根管治療を受ける際は、最新設備が整った歯科医院を選び、最後までしっかり治療を受けることが大切です!

----------------------------------------------------------------------
キレイハ岡山院
住所 : 岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102
電話番号 : 086-230-0781


岡山市で白い歯へと導くケア

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。