医療法人オーラルビューティー&ヘルスケア

矯正治療後のキープ力!保定装置(リテーナー)とは?その種類と選び方

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

矯正治療後のキープ力!保定装置(リテーナー)とは?その種類と選び方

矯正治療後のキープ力!保定装置(リテーナー)とは?その種類と選び方

2025/02/22

矯正治療後のキープ力!保定装置(リテーナー)とは?その種類と選び方

 

矯正治療を終えた後、「せっかく整えた歯並びをずっとキープしたい!」と思うのは当然ですよね。しかし、矯正治療後に**「保定(ほてい)」をしないと、歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、せっかくの努力が水の泡になってしまうことも…。この後戻りを防ぐために重要なのが「保定装置(リテーナー)」**です!

 

今回は、矯正治療後に必須の保定装置(リテーナー)の種類、特徴、選び方、注意点について詳しく解説していきます。

 


 

1. そもそも「保定」って何?なぜ必要なの?

 

矯正治療で歯並びが整っても、歯はすぐにその位置に定着するわけではありません。特に矯正を外した直後は、歯が元の位置に戻ろうとする力が強いため、「後戻り」が起こる可能性が高いのです。

 

🦷 保定が必要な理由

歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐ
歯と歯茎、骨が新しい位置に馴染むのをサポートする
矯正後の美しい歯並びを維持する

 

矯正装置を外した後も、最低1〜2年はリテーナーを使用するのが一般的です。場合によっては、生涯にわたって夜間のみ装着することが推奨されるケースもあります。

 


 

2. 保定装置(リテーナー)の種類と特徴

 

リテーナーには、大きく分けて3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

 

① マウスピース型リテーナー(透明タイプ)

 

 📌 特徴
・透明で目立たず、取り外し可能
・マウスピース矯正(インビザラインなど)の後にもよく使われる
・装着感が軽く、違和感が少ない
・食事や歯磨き時に取り外せる

 

📌 メリット: ✔ 目立たないので見た目が気にならない
✔ しっかり歯全体をカバーするため、ズレにくい
✔ 比較的安価で作成可能

 

📌 デメリット: ✖ 長時間の使用で黄ばみやすい
✖ 経年劣化で割れやすいため、数年ごとに作り直しが必要
✖ 毎日のお手入れをしないと、臭いや汚れがつきやすい

 

 

💡 こんな人におすすめ!

 

見た目を重視したい人(目立たないリテーナーが欲しい)
マウスピース矯正をした人(インビザライン・キレイラインなど)
取り外しができるタイプを希望する人

 


 

② ワイヤー固定型リテーナー(フィックスリテーナー)

📌 特徴


・歯の裏側(舌側)に細いワイヤーを接着して固定
・自分で取り外しはできない
・主に前歯の裏側に使用される

 

📌 メリット: ✔ 取り外しの手間がなく、装着し忘れの心配がない
✔ 矯正した歯が常に安定するため、後戻りしにくい
✔ 見た目に影響しない(裏側に固定されているため)

 

📌 デメリット: ✖ 自分で取り外せないので、歯磨きやフロスがしにくい
✖ 汚れが溜まりやすく、歯石や虫歯リスクが高まる
✖ ワイヤーが外れると再装着が必要

 

 

💡 こんな人におすすめ

矯正後の歯を確実にキープしたい人
リテーナーをつけ忘れるのが不安な人
前歯の後戻りを徹底的に防ぎたい人

 


 

③ プレート型リテーナー(床リテーナー)

 

📌 特徴


・プラスチックのプレートとワイヤーでできた装置
・取り外しが可能で、食事や歯磨き時に外せる
・固定力が強く、長期間の使用が可能

 

📌 メリット: ✔ 歯の微調整が可能(ワイヤー部分で調整ができる)
✔ 長期間使用しやすい
✔ 頑丈で壊れにくい

 

📌 デメリット: ✖ ワイヤーが見えるため、見た目が気になる
✖ 発音がしにくくなる場合がある
✖ 厚みがあるため、慣れるまで違和感がある

 

 

💡 こんな人におすすめ!

ワイヤー矯正をした人(ワイヤー矯正後に使われることが多い)
後戻りの微調整をしながら保定したい人
耐久性のあるリテーナーを希望する人

 


 

3. 保定装置の使用期間と注意点

 

🕒 どのくらいの期間つけるの?

 

リテーナーの使用期間は、矯正をした期間と同じくらいが目安です。

📌 一般的な保定期間 ・矯正終了から1〜2年は毎日装着(食事時以外は常に)
・その後は、夜だけ装着する「ナイトリテーナー」に移行
・個人差はあるが、3〜5年はリテーナーを使い続けるのが理想
・後戻りしやすい人は、一生ナイトリテーナーを続けるケースも

 

🛑 リテーナーの注意点

 

毎日しっかり装着することが大切!(つけ忘れると後戻りのリスクUP)
汚れがつきやすいので、こまめに洗浄する(マウスピース型は特に!)
ワイヤー固定型の場合は、定期的に歯科医院でチェックを受ける
リテーナーが破損したらすぐに作り直す!

 


 

4. まとめ|保定装置を正しく使って美しい歯並びをキープしよう!

 

矯正治療が終わったからといって、油断は禁物!保定装置(リテーナー)を正しく使用することで、美しい歯並びを一生キープすることができます。

 

 

リテーナーの選び方のポイント

 

💎 目立たないものが良い → マウスピース型
💎 つけ忘れが心配 → ワイヤー固定型
💎 耐久性&微調整が必要 → プレート型リテーナー

 

矯正治療の成功は、「保定」までしっかり行うことがカギです!あなたのライフスタイルに合ったリテーナーを選び、理想の歯並びを守りましょう✨

----------------------------------------------------------------------
キレイハ岡山院
住所 : 岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102
電話番号 : 086-230-0781


岡山市で取り外し可能な矯正

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。