医療法人オーラルビューティー&ヘルスケア

【徹底解説】フロスと歯間ブラシ、どう違う?正しい使い分けで歯周病・虫歯をしっかり予防!

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

【徹底解説】フロスと歯間ブラシ、どう違う?正しい使い分けで歯周病・虫歯をしっかり予防!

【徹底解説】フロスと歯間ブラシ、どう違う?正しい使い分けで歯周病・虫歯をしっかり予防!

2025/03/26

【徹底解説】フロスと歯間ブラシ、どう違う?正しい使い分けで歯周病・虫歯をしっかり予防!

 


 

「フロスと歯間ブラシ、どっちを使えばいいの?」

 

その答えは、あなたの歯と歯ぐきの状態次第です!

毎日歯を磨いていても、「なんとなく口の中がスッキリしない」「歯医者で“磨けてませんね”と言われる…」ということ、ありませんか?

 

実は、歯ブラシだけでは歯垢(プラーク)の60%程度しか落とせないと言われています。


そこで必要になるのが、デンタルフロス歯間ブラシといった“補助清掃用具”です。

でもよく患者さんからこんな質問をいただきます:

 

「フロスと歯間ブラシってどう違うの?」
「両方使わないとダメ?」
「自分にはどっちが合ってるの?」

 

この記事では、フロスと歯間ブラシの違い・正しい使い分け方・選び方のポイントを、わかりやすくご紹介します!

 


 

まず結論:フロスと歯間ブラシは「使い分け」が基本!

 

  • フロス → 歯と歯の接触面(歯と歯がピッタリくっついてる場所)に◎

  • 歯間ブラシ → 歯と歯のすき間がある人、歯茎が下がっている人に◎

  •  

つまり、どちらか一方だけで完璧に磨けるわけではないのです。
自分の口の状態に合わせて「どちらか」「両方」を選ぶことが大切です。

 


 

🧵デンタルフロスとは?

 

デンタルフロスは、糸状の細い繊維でできた補助清掃具です。
歯と歯の間の**“接触面”にこびりついた汚れ**をこすり取るために使います。

 


 

✅ フロスが効果的なケース

  • 歯と歯の間にすき間が少ない(きつく詰まっている)

  • 歯ぐきが健康で、引き締まっている

  • 被せ物・詰め物が多く、細かい汚れが気になる

  • 矯正治療中(ワイヤー下のケアが必要)

  •  


 

✅ フロスの種類

  • ロールタイプ(指に巻きつけて使う)
     → より自由に動かせる、コスパ良し

  •  

  • ホルダー付きタイプ(Y字・F字)
     → 初心者や奥歯が届きにくい方におすすめ!

  •  


 

🪥歯間ブラシとは?

 

歯間ブラシは、針金の先に小さなブラシがついた道具です。
歯と歯の間の**“すき間”に差し込んで、歯垢や食べかすを取り除きます**。

 


 

✅ 歯間ブラシが効果的なケース

 

  • 歯ぐきが少し下がっていて、すき間ができている

  • ブリッジの下や、インプラント周囲のケア

  • 歯周病・歯周炎の予防・治療中

  • 奥歯の間に食べ物が詰まりやすい方

  •  


 

✅ 歯間ブラシのサイズ選びが超重要!

 

サイズが大きすぎると歯ぐきを傷つけ、
小さすぎると汚れが取れません。

歯科医院での定期検診時に**“自分に合ったサイズ”を確認するのがおすすめ**です。

 


 

【比較表】フロス vs 歯間ブラシの違いまとめ

 

項目 デンタルフロス 歯間ブラシ
清掃場所 歯と歯が接している面 歯と歯のすき間
向いている人 若年層、歯ぐきが健康 歯ぐきが下がってすき間がある方
歯周病対策 △(予防向き) ◎(予防+治療補助)
装着物の有無 矯正中も使用可 ブリッジ・インプラント周囲に◎
初心者向け ホルダータイプならOK サイズ選びにコツが必要
使用頻度の目安 1日1回 1日1回(夜がおすすめ)

 

 


 

「若いうちはフロス、年齢とともに歯間ブラシ」の傾向も

 

20〜30代の方は歯ぐきが引き締まっており、歯と歯の間がきつい方が多いため、フロスが有効。

一方で、40代以降になると加齢や歯周病の進行により歯ぐきが下がり、すき間ができやすくなるため、歯間ブラシの使用を勧められることが増えてきます。

 


 

よくある質問(Q&A)

 

Q. 両方使う必要はありますか?

 

→ 状態によっては両方使う方がベストです。
前歯はフロス、奥歯やブリッジ部は歯間ブラシ、という使い分けも◎。

 


 

Q. フロスが入らない場所は無理に入れていい?

 

→ 無理に入れると歯ぐきを傷つける可能性があるため要注意!
歯の間がきつい場合は、ワックス付きフロス滑りやすいタイプを使ってみましょう。

 


 

Q. 歯間ブラシのサイズはどれが正解?

 

実はサイズが合っていないと効果が激減します。
歯科医院で実際に測ってもらうのが一番確実です。

 


 

毎日のケアに取り入れるポイント

 

  • フロス or 歯間ブラシは寝る前の歯磨き後に1日1回でOK

  • 力を入れすぎず、ゆっくり・やさしく動かすのが基本

  • 歯ぐきから出血がある場合、継続して使うことで改善することが多い(ただし痛みや腫れがある場合は歯科へ)

  •  


 

当院では「自分に合ったセルフケア」を丁寧にご提案しています

 

✅ 定期検診でプロがあなたに合ったケア用品を選定

→ フロスの種類・歯間ブラシのサイズなど、市販では分からないポイントもお任せください!

 

✅ デモ体験やブラッシング指導あり

→ 「使い方がわからない…」という方にも、実際にやりながらアドバイスいたします。

 


 

まとめ|フロスと歯間ブラシ、あなたの歯に合ったケアが最強!

 

  • フロスは歯と歯の「密着面」にぴったり!

  • 歯間ブラシは歯ぐきのすき間やブリッジに最適!

  • 年齢や歯ぐきの状態で必要な道具は変わる

  • 正しく使えば、虫歯も歯周病もグッと予防できる!

  •  

「何を使ったらいいのかわからない…」という方は、
まずは歯科医院での相談から始めてみましょう。

 

----------------------------------------------------------------------
キレイハ岡山院
住所 : 岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102
電話番号 : 086-230-0781


岡山市で白い歯へと導くケア

岡山市で効果的なクリーニング

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。